名古屋校U15・18 9月21日レポート 技術を最大限発揮するための戦術を学ぼう!!
9月21日(土曜日)
雨予報がはずれ開催できた名古屋校😁
選手も23名が参加❗❗

今日は選手達をグループ分けをしてトレーニング💪
最近入会した選手も多く
基本が身についてないのにダイビングや連続プレーをすることで悪いクセや間違った技術を身につけてしまったりしないように🤔
U18・U15グループ
2人組でステッピングからのキャッチング
オーバーハンド
アンダーハンド
ローリング

3人組でディフレクティング
手のどの場所に当てるのかみんなで確認
両手・片手・クロスハンドでのディフレクティングをトレーニング✋


コラプシングもトレーニング
足を払うダイビングの技術の1つでシュートストップするためにも覚えてほしい😁
コラプシングからリカバリーでフロントダイビング👣

素早く身体を動かすために重心をどこにもってくるかをみんなで共有😀
リバウンダーを使ってクロスハンドのディフレクティング
一瞬の判断、どちらの手を出すのかでゴールを守れるかが変わる🤔


選手にもシュートをうってもらい
コラプシング→リカバリー→ダイビングと連続プレー😂


アングルがない場所なのでワンステップダイビングを使わずにコラプシングを使い素早いダイビングでシュートストップ⚽
セカンドアクションのダイビングはギリギリのシュートを身体を伸ばしてコースを変える😁
ダイビングにも色々な技術があるので1つ1つ覚えていこう❗❗
高校生・中3は迫力のあるプレーを見せてくれました👍
U13グループ
まずは基本姿勢とオーバーハンド・アンダーハンドの確認


怪我をしないために早く身につけてほしい技術💦
ローリングダウンも確認❗❗肘や膝をグラウンドに当ててしまう所を修正🤔


コラプシング素早く身体を倒す技術だが足の払い方に苦戦するもトレーニングしているうちにコツをつかんできた😁
基本ができていなければ応用ができることはない🤔
間違った技術を覚えないように地味なトレーニングの繰り返しだけど、それが上手くなる近道になるはず😁
U14・U13グループ
U14・U13グループは技術の確認をしてから個人戦術を学ぶ😁
まずはローリングダウン


フロントダイビング・ブロッキング
プレーの方向、身体を上手く使ってのシュートブロック✋


アングルシュート❗❗
GKは正しいポジショニングから相手の持ち出しに対して素早いアプローチをすることで間合いをつめて相手にプレッシャーをかける😁


つねにスタートポジションをとり続けることで素早いアプローチができる😆
シュートに反応ができずに見逃してしまうのはシュートをうたれる前に構えることができていないから😅
構えるタイミングにフォーカスしてできるだけ間合いをつめるその中で構えるタイミングを身につけてほしい😆
シュートを止めるための技術があっても戦術が理解できてなくてはゴールは守れない。その逆もそう😁
どちらもかかせないから普段のトレーニングでどちらのミスで失点をしたのか考えることが大事❗❗
