名古屋校U15•18 5月14日レポート 低いシュートに対応するために正しいテクニックを使い分けろ‼︎
2022年5月14日(土曜日)
名古屋校U15・18コース

テスト期間と公式戦が重なりましたが
29名の選手が参加


今日のテーマ
「アンダーハンドキャッチ」「グラウンダーのダイビング」グラウンダーのシュートに対して正しいフォームで対応できるようになろう
状況にあわせて技術を使い分けることが安定感のあるプレーにつながる
ダイビングは幅のあるプレーに変わるために細かい部分を修正しました
4グループでのアップ
コーンバーを利用して
オーバーハンドキャッチ
アンダーハンドキャッチ
フォーリング
構える→プレジャンプのタイミングを意識する

コーチからの配球のタイミングを合わせることを意識します
遅ければ我慢をして再びプレジャンプのタイミングを合わせることができるか?
身体を正対してボールに運ぶために状況判断は必ず必要

アンダーハンドキャッチ
同じくコーンジャンプからのアンダーハンドキャッチ
パスを受けてコーチにパスをしてからコーンバーをジャンプ
アンダーハンドキャッチで止める
ボールのコースによってアンダーハンドキャッチの技術を使い分けたい

フォーリング
ボールに対して身体を正対できない場合などアンダーハンドキャッチが難しい状況で使う技術
足の壁が作れていなくてもハンドリングでしっかりキャッチ
素早くフォーリングでボールをおさえるときもファンブルすることも想定して倒れる方向も意識しよう
スタンスが狭いと腰が高い位置になるのでファンブルをする可能性が高くなってしまうから気をつけよう

ストッピング
シュートが速くて手を迎えにいくことが難しい場面で手を真下に落として壁を作ることで自分のプレーエリアにボールを止める

身体を正対させるための身体の向き
地面を蹴るときに小指の外側を使うことで膝からの着地や身体の向きが正対になるようにする

ダイビング(グラウンダー)
正面のコーンジャンプの着地から
勢いを利用して正しいフォームでシュートストップ


クロスステップダイビング
ステップの幅や2歩目の姿勢
膨らまないように最短距離を意識してチャレンジ


シュートストップ
低い姿勢からのダイビングでキャッチまたは弾きだす
掴む弾くの判断もはっきりと
ゴールに戻りながらのシュートストップ
ステップに気をつけて歩数と歩幅でダイビングのスピードとパワーが変わる


トレーニング動画


もっと上手くなりたい!! 初心者だけど大丈夫? そんな選手のためのGKスクールです。 興味がある方は下のお問い合わせフォームからご連絡を下さい!!
