名古屋校U15•18 3月20日レポート シュートの強さをみてアンダーハンドキャッチを使い分ける
3月20日(土曜日)
名古屋校U15・18コース

雨が心配されましたが今年度最後の名古屋校が開催できました😁
31名の選手が参加


今日のテーマは「アンダーハンドキャッチ」グラウンダーのシュートに対して正しいフォームでとれないシュートに対してストッピングという技術で止める
6人組のアップ
ボールをセットして助走なしでけれるように
オーバーハンドキャッチ
アンダーハンドキャッチ
グラウンダー
前回のおさらいで
ジャンプ&キャッチ
構えるとプレジャンプのタイミングを意識する



2人組で
アンダーハンドキャッチ
正しいフォームを選手みんなで共有してチェック🤔
コーンバーを回転して通過立ち上がる時にはアンダーハンドキャッチのフォームを作る
足のスタンスの広さを意識して


コーンバーをジャンプして着地の反発を利用してアンダーハンドキャッチ
着地のバランスとスタンスの幅をキープして次の動作をスムーズに👣



ストッピング
シュートが速くて手を迎えにいくことが難しい場面で手を真下に落として壁を作ることで自分のプレーエリアにボールを止める

素早くフォーリングでボールをおさえるときもファンブルすることも想定して倒れる方向も大事に

スタンスが狭いとアンダーハンドキャッチの場合は足を曲げれない😅
すると腰が高い位置になるのでファンブルをする可能性が高くなってしまう
3人組で連続のリカバリー
同方向→同方向→逆方向→同方向と連続の起き上がりを正しい動作で無駄な動きがないのか確認しました🤔

同方向への起き上がり連続ローリングから続けて逆方向へのローリング


スラロームからクロスステップダイビング
この時ダイビングの方向は前ではなくコースに身体を投げ出すイメージ


ワンツーからのPA内に進入された状況のなかでのGKの対応
1度シュートを止めたとしても起き上がりから2度3度止めるゴールキーパーになれるようになろう

名古屋校U15・18コースの今年度は今日で無事に終了!!
1年間を通して60名あたりの選手が参加してくれました。
来年もまたよろしくお願いします🔥
トレーニング動画


もっと上手くなりたい!! 初心者だけど大丈夫? そんな選手のためのGKスクールです。 興味がある方は下のお問い合わせフォームからご連絡を下さい!!
