春日井校U12 12月2日レポート 正しい足のスタンスの幅ををキープすることでプレーの幅も変わる!!
12月2日(月曜日)
春日井校12月最初のトレーニングはインフルエンザで休みもいましたが14名が参加😁

インフルエンザが流行ってきてるので体調管理をしっかりとしましょう❗❗
アップからスタート
1つ1つの取り組む姿勢に少しばらつきを感じたので決して流れ作業にしない事😆
この時点で差が広がってきてることに気づいて欲しい
今日はテーマを何個かに分けて選手には身体の動かし方を理解して ゴールを守るために必要な技術を身につけてほしい😁
サイドステップからのキャッチング
3人組の5グループで選手に配球してもらう⚽



まずは足のスタンスの幅に注意しながら移動
どうしても移動中であったり構えるタイミングで幅を狭くしてしまう選手はあらゆる方向にくるシュートにも対応できない😅

シュートに身体を運んだりアンダーハンドキャッチの時に足をたためるように良いキャッチングをするためにこだわりをしっかりと持つことが大事❗❗
フォーリング
ボールをこぼさないように身体をかぶせてキャッチする技術⚽



シュートに対して身体を運べなかったときに無理に正対しなくても大丈夫😁
逆にファンブルの原因にもなっているのでキャッチした方向に逆らわず倒れればいい😀
高い位置から落ちないように気をつけよう❗
ダイビング
今日はダイナミックに飛ぶためにまず着地を覚えてもらう⚽


どこが先にグラウンドに着くかダイビングしても先に足からついてしまってないかダイビングの時に下をみてないか?
ローリングダウンとダイビングは違う
着地の時に吸収を分散することでが上手くなることでより力強いダイビングに変化するはず😀
せっかくの最高の環境なのでまずは繰り返しとんで身体に覚えさせることが大事‼️
リカバリー~ダイビング
倒れた身体から同一方向にダイビング
寝た状態から振り子から手を使って上手く身体を上げることで足の置く位置を気をつけることで早く重心移動ができてダイビングができるように






身体の動かし方を理解していざやってみてもまだまだ😀
繰り返しやるしかない❗
ただ変化する選手もいて選手もダイビングすることがもちろん好き😁
なのでスムーズに身体が動くように練習あるのみ‼️
ここにきて速くセカンドアクションが動けて守れる選手も見えてきた😀
身体を動かせることは学年関係ない😣
しっかりとした体重移動から力強いダイビングができるようにしていこう



発展としてリカバリーからセカンドアクションの動きまでを良いテンポでできるように🤔
倒れた状態から焦ってなかなか起き上がることができない選手も考えなくても身体が動けるまで身につけれるように頑張ろう❗❗


PK 戦は最後は5年生のれいと選手となおたろう選手の対決
なおたろう選手の勝利❗❗
